パワーアップしたサブリの福利厚生制度をご紹介します!

こんにちは、管理部の山岸です◎

本日は福利厚生制度についての記事になります。
というのも、実はここ数年の間で見直しを行いまして、以前と比べると充実してきたんです(ヤッター)👏
就活などで企業研究において重要視される方も多い福利厚生。
今回はそちらについてご紹介していきます◎

具体的には新しく始まった制度は3つありますので、それぞれ軽くですが触れていこうと思います!

・・・

①映画鑑賞費用補助制度

アニメーション制作に携わる以上、アニメだけでなく実写も含め様々な映像を鑑賞して目を養っていく、というのは大事です。近年はサブスクも充実してきたので、公開終了後すぐに配信されテレビやスマホで観ることもできますが、映画館の大きなスクリーン・大迫力の音響で鑑賞するのもまた違った楽しみがありますよね〜。かつ話題性という面ではやはりサブスク配信を待つより、公開期間中に観に行く方に軍配が上がります。
一方で、通常料金で映画を観るとなると2,000円…。サブスクがワンコインでたくさん観ることができるのと比べると、ついつい足が重くなるのも分かります。
ということで、ひとりにつき月1回¥2,000を上限に映画チケット代を会社が負担する映画鑑賞費用補助制度が始まりました!
つまり映画が月1回無料で観ることができるというわけなんです✨


|毎月スタッフの皆さんにご利用いただいています🎥

②スキルアップ支援制度

また、スキルアップ支援制度についても運用が始まりました!
こちらは書籍購入とセミナー受講の際に、会社が一部費用を負担するというものです。
スタッフひとりひとりスキルアップのために学んだ内容を、日々の業務へも活かしていただくことを目的とし始まったものになります。
どちらも気軽にポンポン買うには少しためらうものですが(専門書となると書籍でも値段が張るんです)、この制度をきっかけに自己研鑽への投資もさらに活発になると良いなと考えております。

また、先日はボーンデジタルさんのご協力のもと、「書籍展示即売会」も国立スタジオで開催!
CGやアニメ、映像関係の書籍がチェックルームに120点ほど並びました。


|専門書がズラリ…、圧巻です!

せっかく書籍購入補助制度を作ったものの、こういったジャンルの専門書を取り扱っている書店が少なく、使おうと思っても使いにくいという現状がありました。
もちろんネット通販では購入できますが、試し読みのページ数も少なく、自分が欲しい情報が載っているのか判断しづらかったりもします。
結果としては大盛況に終わり、中には5冊やそれ以上大人買いをするスタッフも見られたほどでした。
スタッフからも好評のイベントとなったので、今後も年1回程度開催できると良いなと考えています。

③企業型確定拠出年金制度

こちらは少し前の2023年から運用が開始されたものになります。
いわゆる企業型DCと呼ばれるもので、サブリメイション独自に考えた~という訳ではなく元々ある制度を導入を始めました。

サブリメイションはこれまで新卒採用をメインに行ってきました。設立から14年経ち、新卒で入社したスタッフの中にはライフステージが変化する方も。それだけでなく、これから先の長い人生に向けての資産形成の一助としてこの制度を導入した次第です。
先に紹介した映画鑑賞費用補助制度とスキルアップ支援制度は異なり、こういった将来に向けたスタッフへの支援も含めて福利厚生の見直しも行いました。

・・・

また、少し話がズレますが社内コミュニケーション促進についても、新たな制度が最近始まったのであわせてご紹介します。
なんと部活制度の導入が始まりました👏

元々、有志で休日に集まって身体を動かしたり勉強会の開催が行われており、会社としてこういった取り組みに対し支援を行いたい、ということで部活制度も今月からはじまりました。

制度の内容については、設立費と活動費の補助になります。
活動にもよりますが発足のタイミングは何かとまとまった備品の準備などが必要になりがちということで設立費と、活動毎に参加した人数を基準に活動費を会社が支給するというものです。

そして、コミュニケーション促進といえば過去の記事でも紹介しましたが社内勉強会も引き続き不定期ですが開催しております。

取締役を招いてこれまでのキャリアを振り返る会、集まったみんなで1本作品を見て感想を言い合う会、携わった作品の作業フローなどを振り返る会など内容は様々です。
会場は国立スタジオで行う場合がほとんどですが、名古屋・仙台スタジオのスタッフも参加できるようにオンラインツールを利用して繋いで開催しています。アーカイブが残されているので、タイミングが合わず参加できなかったスタッフも後から見れるようになっています。
この勉強会についてもスタッフが完全有志で企画〜実施まで行っております!

ただし、これらの部活制度や勉強会への参加は完全に任意です。
部活に入ってない、勉強会参加してないからといって仕事しにくい、みたいなことはございませんのでご安心を◎

・・・

今回はサブリメイションの福利厚生制度についてご紹介させていただきました。
直接的に業務に繋がるものではないですが、こういった制度を拡充することで働きやすい環境を整え、スタッフひとりひとりが成長し力を発揮できる手助けとなれば…!と考え、見直しを行いました。
(ちなみに1月は自社制作作品の公開🎤と、人気作の公開⚡が重なり映画鑑賞費用補助制度の利用者がとても多かったです!)

それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました〜!